「とやま賞」は、富山県の置県百年を記念し、富山県ならびに日本の将来を担う有為な人材の育成に資する目的をもって昭和59年に創設されました。
受賞対象者は、富山県出身者、または富山県内在住者とし、学術研究、科学技術、文化・芸術、スポーツの分野において、顕著な業績を挙げ、かつ、将来の活躍が期待される人に対して、賞状、奨励金を贈呈して、その活動を奨励することを本旨としています。
現在の活動実績がすぐれ、かつ、富山県ならびに日本の将来を担うにふさわしい前途有為な人材の育成に資する。 |
下記(1)と(2)の条件をすべて満たすこと。 | |
(1) | 富山県出身または富山県内在住の者 |
(2) | 学術研究、科学技術、文化・芸術、スポーツ等の分野において、すぐれた業績を挙げ、かつ、将来の活躍が期待される個人または団体 |
※ ※ |
候補者の年齢は45歳まで(令和3年5月9日現在)とします。ただし学術研究部門人文社会分野についてのみこの限りではありません。 大学・研究機関等にあっては准教授相当クラスまでとし、教授は含みません。 |
下記書類をEメールで送付すると共に、原本1部を郵送すること。 | ![]() |
|
(1) | 第38回「とやま賞」候補者推薦書 | |
(2) | 財団が指定する提出資料(紙媒体の推薦要領の枠内→ここをクリックしてください) | |
※ | 提出書類の様式は、PDF形式とWord形式でダウンロード可能。 | |
※ ※ ※ ※ ※ |
Eメールにかえて、全てを書き込んだCD-R等での提出も認めます。 ファイルサーバー、ファイル転送サービスの利用も認めます。 (1)の推薦書の電子データ送付に当たっては、2ページ目の「推薦者氏名」欄右方にある押印欄は空欄で差し支えありません。ただし、郵送いただく原本では同欄に必ず押印してください。 |
令和2年11月16日(月)正午 必着 (電子データ又は郵送書類が締切に間に合うことを要する。ただし、両方が揃って初めて応募受理となる。) |
(公財)富山県ひとづくり財団 事務局あて 〒930-0018 富山県富山市千歳町1-5-1 富山県教育記念館2F |
|
※お問い合わせ等は 電話 076-444-2000 FAX 076-444-2001 E-mail : toyama-award◎t-hito.or.jp ※上記の「◎」記号を「@」記号に置き換えて下さい。 URL : http://www.t-hito.or.jp/zaidan |
(1) | 本財団において「とやま賞」選考委員会を設置し、候補者の将来性、独自性、国際性などの観点から慎重に審議し、受賞者を決定する。 |
(2) | 受賞者の発表は令和3年4月の予定 |
(1) | 受賞者には奨励金100万円を贈呈する。 |
(2) | 贈呈式、受賞記念講演は 令和3年5月下旬の予定 |
※ | 贈呈式、受賞記念講演にはやむを得ない場合を除き、ご出席願います。 |